出島は鎖国時代の日本で、唯一開かれた貿易・文化の窓口でした。当時のままの建物、街並みを復元した出島を歩くと、タイムスリップしたような楽しい気持ちが感じられます。扇型の人工島、鎖国時代の出島に繰り広げられたドラマに思いを馳せながら巡ります。

- 催行日時
- 申込締切
- 参加料
- キャンセル代の発生
- 参加定員
- コースの内容
- 集合場所マップ:出島表門橋入口付近(グーグルマップへ)
令和4年4月1日~8月31日(1日2回)
① 10:00~12:00 ② 13:30~15:30
催行日の前日15時までに、FAX・メール・携帯電話にお願いします。
18歳以上で2名以上参加の場合一人1,000円。
但し、参加者が1名のみの催行は一人2,000円
小・中・高学生は一人500円 小学生未満の方は同行無料
出島入館料(大人520円)参加者別途負担をお願いします
参加料支払い方法 当日現金払いでお願いします。
前日18時より100%
30名(最小催行人員 1名)
集合場所 ⇒ 出島表門橋入口付近
行程 水門→カピタン部屋→一番船頭部屋→一番蔵~三番蔵→拝礼筆者部屋(考古館)→旧石蔵→銅蔵→ミニ出島(記念写真)
解散場所 ⇒ 出島内
鎖国時代、中国との唯一の窓口であった長崎で、中国人が住んでいた唐人屋敷。貿易品の倉庫があった、現在の新地中華街。長崎の中華街は、中国との深い交流の歴史が感じられ、横浜や神戸の中華街とは一味違った魅力があります。名物「角煮饅頭」を食べながら街を歩くのもお勧めです。

令和4年4月1日~8月31日(1日2回)
① 10:00~12:00 ② 13:30~15:30
催行日の前日15時までに、FAX・メール・携帯電話にお願いします。
18歳以上で2名以上参加の場合一人1,000円。
但し、参加者が1名のみの催行は一人2,000円
小・中・高学生は一人500円 小学生未満の方は同行無料
参加料支払い方法 当日現金払いでお願いします。
前日18時より100%
30名(最小催行人員 1名)
集合場所 ⇒ 新地橋広場(新地中華街北門前)
行程 中華街(北門→新地蔵跡)⇒唐人屋敷跡へ(土神堂→蔵の資料館→
天后堂→観音堂→福建会館)⇒湊公園
解散場所 ⇒ 湊公園(中華街前)
1945年8月9日、人類2番目の原子爆弾により一瞬のうちに廃墟となった浦上の街。現在でも、爆心地・平和公園周辺の被爆遺構はその悲惨さを伝えています。またアンゼラスの鐘が響く浦上天主堂を訪ね、キリスト教徒の人々の歴史と過酷な運命をたどります。

- 催行日時
- 申込締切
- 参加料
- キャンセル代の発生
- 参加定員
- コースの内容
- 集合場所マップ:長崎原爆資料館入口(グーグルマップへ)
令和4年4月1日~8月31日(1日2回)
① 10:00~12:00 ② 13:30~15:30
催行日の前日15時までに、FAX・メール・携帯電話にお願いします。
18歳以上で2名以上参加の場合一人1,000円。
但し、参加者が1名のみの 催行は2,000円
小・中・高学生は一人500円 小学生未満の方は同行無料
永井記念館入館料(大人100円)参加者別途負担をお願いします。
参加料支払い方法 当日現金払いでお願いします。
前日18時より100%
30名(最小催行人員 1名)
集合場所 ⇒ 長崎原爆資料館玄関前
行程 国立長崎原爆死没者追悼祈念館⇒原爆落下中心地⇒旧松山町防空壕跡⇒平和公園⇒永井隆記念館・如己堂⇒浦上天主堂
解散場所 ⇒ 浦上天主堂
長崎を代表する観光施設グラバー園がある南山手は、幕末から明治にかけて外国人居留地でした。ここを舞台にグラバーなど外国商人が活躍しました。国宝大浦天主堂は「信徒発見」の舞台となった日本で一番古い教会です。街には洋館を初め、当時の面影が色濃く残り、ロマンチックな気分に浸ます。

- 催行日時
- 申込締切
- 参加料
- キャンセル代の発生
- 参加定員
- コースの内容
- 集合場所マップ:石橋電停(グーグルマップへ)
令和4年4月1日~8月31日(1日2回)
① 10:00~12:00 ② 13:30~15:30
催行日の前日15時までに、FAX・メール・携帯電話にお願いします。
18歳以上で2名以上参加の場合一人1,000円。
但し、参加者が1名のみの催行は一人2,000円
小・中・高学生は一人500円 小学生未満の方は同行無料
グラバー園入館料(大人520円)大浦天主堂拝観料(大人1,000円)
上記2箇所、参加者別途負担をお願いします。
参加料支払い方法 当日現金払いでお願いします。
前日18時より100%
30名(最小催行人員 1名)
集合場所 ⇒ 石橋電停(長崎電気軌道 大浦線終点電停)
行程 石橋電停⇒斜行エレベーター⇒グラバー園第二ゲート⇒園内(旧三菱ドックハウス→旧ウォーカー住宅→旧リンガー住宅→旧オルト住宅→旧グラバー住宅)⇒国宝大浦天主堂
解散場所 ⇒ 国宝大浦天主堂前
新しい日本を目指した坂本龍馬は幕末の長崎に「希望」を見出しました。
その希望に満ちた「龍馬の像」が建つ、風頭山(かざがしら)から見渡すと、長崎港が世界に向かって広がり、龍馬の熱い気持ちが分かります。龍馬と若者たちがが活躍した「亀山社中跡」周辺を歩けば、彼らの「志」が感じとれます。

- 催行日時
- 申込締切
催行日の前日15時までに、FAX・メール・携帯電話にお願いします。
- 参加料
- キャンセル代の発生
- 参加定員
- コースの内容
- 集合場所マップ:史跡「出島」表門橋入口
令和4年4月1日~8月31日(1日2回)
① 10:00~12:30 ② 13:30~16:00
18歳以上で2名以上参加の場合一人1,000円。
但し、参加者が1名のみの催行は一人2,000円
小・中・高学生は一人500円 小学生未満の方は同行無料
亀山社中記念館入館料(大人310円)バス代 190円
上記2点、参加者別途負担をお願いします。
参加料支払い方法 当日現金払いでお願いします。
前日18時より100%
30名(最小催行人員 1名)
集合場所 ⇒ 史跡「出島」表門橋入口
行程 出島表門橋入口⇒(路線バス停へ移動)⇒風頭山(かざがしら)バス停下車⇒坂本龍馬像⇒若宮稲荷神社⇒龍馬ブーツ像⇒亀山社中記念館⇒眼鏡橋
解散場所 ⇒ 眼鏡橋
特記事項
- ※ 前日15時までのご予約が可能です。
- ガイドのご予約・お問合せページへ
お申込みは下記にご連絡下さい
hodono1918@gmail.com(程野) 090-7446-6275(程野) 又は
sekinemusen@docomo.ne.jp(関根) 090-3322-6671(関根)
※予約締切り後でも電話による予約が可能な場合がありますので、お問い合わせください。
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
※天候による場合に、内容が変更および中止する場合もあります。
※イベント参加中のけがや事故については、主催者が加入している保証の範囲内で対応させていただきます。
※他のお客様へ迷惑をかける恐れがある場合など、参加をお断りすることがありますのでご承知ください。
※催行日の前日18時より100%のキャンセル代が発生します。