長崎・鎮西大社諏訪神社

鎮西大社諏訪神社と称えられる長崎の総氏神様です
          説明文 銘板碑文等参考

長崎・鎮西大社諏訪神社

 鎮西大社諏訪神社と称えられる長崎の総氏神様で、諏訪・森崎・住吉の三社がお祀りされ、厄除け・縁結び・海上守護の神社として崇敬されています。
 1555年(天文24)頃には、諏方社は長照寺前の(現在・諏訪町)に、住吉は小島郷尾崎(現在・正覚寺付近)、森崎は長い岬の突端(現・県庁付近)に祀られていた。長崎は1567年(永禄10)からキリシタン布教が始まり、長崎はイエズス会領となり1569年(永禄12)にはキリシタンによって長崎の神社や寺は破壊、焼き払われた。諏方社など三社は、1609年(慶長14)に破却・焼却されている。
 1625年(寛永2)、修行者の金重院・青木賢清が長崎奉行の許可を受けて、諏訪・森崎・住吉の3社を西山郷丸山(現在の松森神社の地)に再興。1634年(寛永11)長崎奉行は諏方社を長崎の氏神と定め、祭礼日を旧暦9月7日と9日とし、同年より諏方社祭礼長崎くんちが始まった。
 1648年(慶安元年)、社殿が玉園山に造営され、「玉園山神宮寺」という山号・寺号を賜る。1669年(寛文9)朱印地を得て、1683年(天和3)神宮寺の寺号を廃し、唯一神社となる。1723年(享保8)正一位に叙せられた。
 1857年(安政4)、不慮の火災に遭い社殿の殆んどを焼失するが、孝明天皇の思し召しにより再建がなされ、1869年(明治2)に社殿が完成した。昭和59年の御鎮座360年祭、平成6年の370年祭にあわせて二度の記念造営を行い、現在の社殿が完成された。

鎮西大社諏訪神社本殿

鎮西大社諏訪神社拝殿
 拝殿の奥に祝訶殿、最上段に本殿があります。

鎮西大社諏訪神社 長坂

大門・長坂と踊り馬場 諏訪神社の顔と言うべき門。大門 73段の石段の長坂
 毎年、この場所で秋季大祭「長崎くんち」の奉納踊があります。

御祭神

諏訪大神 

主殿神 梶の葉
 諏訪大神(武神・厄除けの神)
 建御名方神 八坂刀売神

森崎大神

相殿神 三巴
 森崎大神(万物創生・縁結びの神)
 伊邪那岐神 伊邪那美神

住吉大神

相殿神 三蓋松
 住吉大神(海上守護の神)
 表筒之男神 中筒之男神 底筒之男神

鎮西大社諏訪神社鳥居

鎮西大社諏訪神社鳥居 江戸中期の「小橋」欄干跡

江戸中期の「小橋」欄干跡(右写真)

一の鳥居
  1835年(天保6)、今紺屋町の森田喜兵衛氏らが青銅製の鳥居を建立。のちに台風により倒壊、戦時中の金属供出で鳥居を撤去。1952年(昭和27)、戦後講和記念として橋本和太八氏ら6人の奉納により、鉄筋コンクリートで一の鳥居が再々建立された。江戸中期頃、一の鳥居の処には「小橋」という橋があり、その跡として鳥居の側に橋の欄干が残されている。
二の鳥居
  1637年(寛永14)建立。諏訪神社に現存する鳥居の中で最古。最初は一の鳥居だった、石材は風頭石(安山岩)といわれる。
三の鳥居
  1877年(明治10)3月、荒木伊三郎氏が建立。
四の鳥居
  1923年(大正12)10月、諏訪神社鎮座300年を記念して建立。
五の鳥居
  1935年(昭和10)9月、松岡氏他12名が寄進建立。

流鏑馬(やぶさめ)馬場(別名:横馬場)

松森神社通り

 諏訪神社参道から松森神社までの通りをいいます。流鏑馬とは馬を走らせ矢で的を射る儀式のことで、江戸時代、諏訪神社の神事終了の日、ここで流鏑馬が行われていました。

まよひ子志らせ石(迷い子知らせ石)

まよひ子志らせ石(迷い子知らせ石)

 諏訪神社祭事の際、人ごみにもまれて親を見失う子等が余りにも多いため、明治12年(1879)長崎警察署に在勤する警部一同の手によって建立された。
 正面に「まよひ子志らせ石」、北面(左側)に「たづぬる方」、南面(右側)に「をしゆる方」と刻んであります。
 雑踏で子供とはぐれた親は自分の連絡先と子供の名、年格好を書いた紙を「たづぬる方」と刻んである面に貼り、一方、子供を保護した人は、その子の名、年格好、保護したした人の連絡先等を書いた紙を「をしゆる方」と刻んだ面に貼り。親の来るのを待った。
 やがて子は再び親の懐にだ抱かれ、人々の暖かい思いやりに涙して手を合わせ、しっかりと手を握り合い去る姿は数知れなかったといわれる。
 この石碑は、建立当時は一の鳥居左脇に建っていた。

縁結びの陰陽石

 諏訪神社参道の敷石には、陰陽石、男石(陽石)と女石(陰石)が、幾何学的な紋様で埋め込まれてあります。男性は女石(陰石)、女性は男石(陽石)を踏んだ後、拝殿前の両性合体石を踏んで参拝すると、縁結びの願い事が叶うと言われています。

男石

男石(陽石)
 (一の鳥居付近)

女石

女石(陰石)
 (四の鳥居付近)

両性合体石

両性合体石
 (拝殿前)

諏訪神社にはユニークな狛犬が多い、お参り後は狛犬散策もいいものです。

立ち狛犬・逆立ち狛犬

立ち狛犬・逆立ち狛犬
 踊馬場下の祓戸神社に置かれてある。
狛犬が立っている姿、逆立ちしている姿が、とてもユニークです。

止め事成就の狛犬

止め事成就の狛犬
 拝殿左の斎庭に置かれ、止め事に霊験があるといわれ、備え付けのコヨリを狛犬の脚に結び、禁酒・禁煙・受験のすべり止め等の祈願をする狛犬です。

高麗犬(こまいぬ)の井戸

高麗犬の井戸【銭洗い井戸】
 拝殿左後にあり、狛犬の口から湧き出る水でお金を洗うと倍増すろと言われ、更にこの水を飲むと安産に霊験ありと伝えられています。

願掛け狛犬

願掛け狛犬
 その昔、遊女が船乗りの客を帰したくない時、嵐が来るように狛犬を海の方向へ向け祈願したところから願掛け狛犬と呼ばれています。狛犬を回して願いを掛けます

カッパ狛犬

カッパ狛犬
 稲荷神社参道入口脇の蛭子社(ひるこしゃ・水に係る願事成就の神)の池の前に置かれ、頭に皿のある狛犬(川伯・河童)で、水を掛けて「水上安全」子供の「水泳上達」祈願します。

トゲ抜き狛犬

トゲ抜き狛犬
 拝殿右後の恵比寿社前に置かれ、心のトゲ、災いを抜き取ってくれるという、とても怖い顔をした狛犬です。

厄難除け蛙岩

厄難除け蛙岩

 諏訪神社ご鎮座当時の古図には、この岩にしめ縄を張り、柵を廻らかしてあり、古くから信仰されていたことが判ります。
 昭和57年の長崎大水害の折、裏山が崩れ落ちたが、蛙岩が土砂を防ぎ止め、ご社殿を守ったことで「厄難除け」としての信仰が増し、諏訪神社では蛙岩にちなみ、「厄難除け蛙守り」として小さな陶製のお守りがあります。
 「出したお金もまたかえる」「旅行から無事かえる」との縁起により評判だそうです。

祖霊社(それいしゃ)上り口の狛犬一対

祖霊社 石造り狛犬一対

 以前諏訪神社の斎庭にあったもので、ご鎮座以来置かれていたと思われている。
 長い歳月に風化が甚だしい。巻き毛のたてがみは独特の形態で珍しく、阿形(あぎょう・口を開いている)の狛犬は口に玉を含み中国の影響が見られる。

祖霊社(それいしゃ)

祖霊社

 文化6年(1809)長崎の総町が施主となって、諏方社境内に康平社(図書明神とも)を新設し松平図書頭の霊を祭る。
 文化5年(1808)にイギリス軍艦フェートン号の長崎入港事件の責任をとって自害した第82代長崎奉行・松平図書頭康平(まつだいらずしょのかみやすひら)を慰霊するため御霊を勧請奉祀した社で、元は図書明神また康平社と称された。
 その後、諏訪神社再興当時の第5代長崎奉行・長谷川権六藤正の霊舎及び氏子祖先の御霊を合祀し、明治8年官許を得て「祖霊社」と改称された。
 以後諏訪神社の祀官を初め神葬の御霊を合祀しつつ、奉祠されている。
 ※ 松平図書頭康平の墓は長崎市鍛冶屋町の大音寺境内にあります。
 祖霊社祭…春分の日・秋分の日

長崎・鎮西大社諏訪神社アクセス

所在地:長崎県長崎市長崎市上西山18-15
路面電車:長崎駅前電停から蛍茶屋行き(3系)に乗車、諏訪神社電停で下車。徒歩約2分。
鎮西大社諏訪神社マップ

長崎観光ガイドのお申込みは【まち歩き観光ガイド・長崎さるく石だたみの会】

 まち歩きなどを通じ、長崎に住む人ならではの情報や見どころ等を、お客様に長崎の魅力を伝える「ふれあいまち歩き 観光ガイド」を目指しています。
まち歩き観光ガイド・長崎さるく石だたみの会 ≫ 詳細はこちら